[コラム]ホームページで使うフォント、Webフォントについて
ウェブサイトで使用できるフォントにはかなり制限があります。
指定したフォントで表示するには、フォントデータが必要です。
パソコンやスマホにインストールされているフォントデータは閲覧者の端末ごとに違いがあります。
いくら制作者がフォント名を指定しても、閲覧者の端末にそのフォントが無ければ表示されません。
そのためウェブサイトを作るときには、多くの端末にインストールされているであろうフォント名を列記し指定しておきます。
その中から端末にインストールされているフォントが自動的に選択され、表示されるという仕組みになっています。
どうしても指定のフォントで表示させたいといった場合は、その部分のテキストを画像に変換して表示するという方法しかありませんでした。
しかしこれでは、文字修正するたびに大変手間がかかってしまいます。
そこでWebフォントの出番です。
Webフォントサービスの登場
もっと自由にフォントを使いたいといった制作者の思いもあり、Webフォントという技術が登場しました。
指定したフォントを表示するには、何らかの方法でフォントデータを閲覧者の端末に送る必要があります。
Webフォントは、Webサーバー上にフォントデータを置いておき、閲覧時にユーザーの端末に指定したフォントデータを送信するという仕組みです。
これにより、端末にインストールされてないフォントでも表示可能になります。
とても便利なのですが、フォントデータの容量は大きいため、ダウンロードするのに時間がかかってしまうという問題があります。
Webフォントのメリット・デメリット
とても素晴らしいWebフォントですが、メリット・デメリットがあります。
メリット
- デザイン性の向上。
- 文章の視認性や可読性のアップ。
- テキストを画像化する手間の削減。
- 画像テキスト不使用によるSEO効果のアップ。
デメリット
- データ容量の増加による表示速度の低下。
- 通信量増大によるユーザーの負担増。
- 有料フォントの場合は料金がかかる。
とくにスマホの場合では、データ容量の増加により表示速度低下やギガ数の消費につながり、ユーザーにとって重い負担になります。
Webフォントと日本語
欧米のウェブサイトでは、Webフォントが広く使われています。
どうして日本ではなかなか普及しないのでしょうか。
その理由の1つには、日本語フォントデータ容量の大きさがあげられます。
日本語は文字の種類が多いため、日本語フォントのデータ容量は欧米に比べてはるかに大きいのです。
その重いデータをWebサーバーからダウンロードしなければならないので、閲覧者にとってはとても大きな負担がかかります。
日本でもWebフォント使用サイトが増加
しかし最近では、日本語のWebフォントを使用するサイトが増えてきています。
その要因として、Webフォント配信の負荷を軽減するための技術開発があげられます。
負荷軽減技術の登場により、日本語Webフォントの普及に拍車がかかりました。
とは言え、Webフォントを使用すれば使用しないより、データ容量が増加することに変わりはありません。
その点を考慮しつつ、デザインにどれほど重きを置くか、その度合いによってWebフォントの導入を考えてみてはいかがでしょうか。
2019.11.8
お問い合わせ
ご相談・御見積は無料です。お気軽にお問い合わせください。